ドイツの本で須崎動物病院 院長 須崎恭彦(獣医師・獣医学博士)の手作り食本が紹介されました。

ドイツの本で須崎動物病院 院長 須崎恭彦(獣医師・獣医学博士)の手作り食本が紹介されました。

食事・栄養

ドイツの本で須崎の手作り食本が紹介されました


須崎獣医師の手作りご飯本がドイツの本に紹介されました!

ドイツで出版された「動物分野におけるパウル・シュミット式バイオレゾナンス」という書籍に、須崎動物病院と須崎の手作り食本が紹介されました。

1999年から活動してきたことが認められたような気がしてうれしいです。

単純二元論の決めつけや主語の大きな話には気をつけよう!

科学の大前提に

1)条件が変われば結果が変わる

2)反応には個体差がある

3)万能の正解などない

があるので、「犬の食事はコレが正解!コレ以外は間違い!」という情報が「もし」あったら、その情報は適切ではありません。

何かを販売するためのキャッチコピーとしてはアリかもしれませんが、【 主語の大きな話 】は、注意が必要です。(論争になるのは大抵主語のデカい話)

計算されたレシピでも微調整は必要!「正解」ではない!

例えば、須崎動物病院には「エクセルで計算されたレシピ」を食べてからガリガリに痩せてしまった子や、不調になった子が連れてこられたりします。

このことは計算に意味がないということではなく、「あくまでも机上の空論の計算結果でしかないわけだから、『実際にやってみてどうなるか?』を観察しながら適宜修正を加えることが大事だよ!計算はあくまでも計算でしかないよ?」ということがわかる事例です。(計算がダメだといっているわけではなく、正解ではないよ?【 目安 】でしかないよ?ということです。)

初期仮説→実践→再考→最適化→望む結果は大事

ですから、初期仮説を立てて、実践して、結果を観ながら適宜調整して、望む結果に近付けて最適化していく姿勢が重要であり、これはペットの食事に限らず、仕事や日常生活の問題解決でも全く一緒です。

慢心せず、一頭一頭丁寧に調べる診療を心がけます

これからも、レシピが大事なんじゃなくて、食べさせた後の個別調整が重要なんだよという【 当たり前の話 】を【 須崎動物病院 】、【 ペット食育協会 APNA 】そして【 ペットアカデミー  】を通じて、啓蒙していこうと思います。

また「ドイツの本に紹介されたっ♪」と調子に乗ることなく、慢心せず、鼻高々にもならず、淡々と日々精進で取り組んでいきたいと思います。

追伸:ただ今、須崎動物病院サプリメント部門で【期間限定】須崎の誕生祭記念キャンペーンを実施中!

この記事の関連記事もぜひ参考にされてください。

こちらは準備中です、もうしばらくお待ちくださいっ♪

お問い合わせ


さらに絞り込みたいときは、こちらのキーワードをクリックしてお役立てください。

愛犬・愛猫の食べむら問題を正確に理解して、根本的に解決するには?
キシリトールで残念な事故→イチゴやレタスが危険?
愛猫の顎ニキビや湿疹、原因は食事だけじゃない!
体重が減ったら要チェック!犬・猫が急に痩せる本当の原因と対処法

同じようなケースで使用便度の高いツールを参考にしたい方へ

須崎動物病院で診療を受けた飼い主さんへおすすめしているサプリメントやツール類のネット販売専門部門、須崎サプリの商品です。
須崎動物病院での診療実績に基づいた商品ラインナップや、独自開発した商品を販売しております。

(もちろん、個体差があるので、効果を保証するものではありません)

※画像をクリックすると新しいタブで開きます。

こちらは準備中です、もうしばらくお待ちくださいっ♪

診療でお話しした情報や知識を学びたい方、「望む結果につながるヒントが欲しい!」という方は、こちらの教材をご活用下さい!

獣医学の専門家である獣医師 須崎恭彦が診療からの豊富な経験に加え、最新の学術論文を剪定・読み込みまとめた学びを必要とする全ての方へ。
分かりやすく解説したクオリティの高い講義をオンライン講座とDVDで受講できます。
日常生活で何か迷ったら 動画を検索し、視聴して解消してください。
もし、必要な動画がなかったら 須崎に質問してください。新しく解説動画を作成させていただきます。

(もちろん、個体差があるので、効果を保証するものではありません)

※バナーをクリックすると新しいタブで開きます。

こちらは準備中です、もうしばらくお待ちくださいっ♪


人気記事