愛犬が足先を舐めて指間炎で毛が茶色に変色し、歯周病で口臭が気になります

愛犬が足先を舐めて指間炎で毛が茶色に変色し、歯周病で口臭が気になります

皮膚

足先を舐めて指間炎になり、毛が茶色く変色した犬


今回は、飼い主さんからいただいたご質問をご紹介いたします。

愛犬が足先を舐めて指間炎で毛が茶色に変色し、歯周病で口臭が気になります

三か月前に三歳の犬を家族に迎えました。

来た当初から前足の先や指の間や足の裏をなめて、毛の色が茶色くなっていました。

歯周病で口臭もあったので、先生の本を参考に手作りご飯と歯周病対策のサプリメントを続けています。

今使っているサプリに加えて排泄不良やアレルギーに良いサプリメントを使いたいと思います。

アドバイスを頂きたくメール致しました。

どうぞよろしくお願い致します。

排泄不良ではなく、身体は異物を排除して正常化しようとしているサインかも?

【 原因療法的視点 】から申し上げると、

●足先の問題→内臓から信号が来ている可能性がある

●歯周病・口臭→口内の問題解決

という視点をもつことが重要と思います。

根本原因のある所から離れたところに症状が出ることがある

まず足先の問題ですが、例えば、腎臓に不調があるとそれが原因で外耳炎になることがあります。

この様に、

症状の近くに根本原因がない

ことが少なくありません。

それは排泄不良・アレルギーなのか?

ご質問を下さった飼い主さんは、足先の問題を

●排泄不良

●アレルギー

と見立てられたようですが、「来た当初から」という経緯と、須崎動物病院の診療経験上、この症状が出ている根本原因を調べて、それを【 身体の処理能力の範囲内まで減らす 】身体の処理能力の範囲内まで減らすことが最優先課題と思います。

身体は正常化しようともがいている

つまり、身体がおかしいのではなく、体内の異物量が多すぎて、常に頑張って処理していないといけない状態だから、症状が出続けている可能性があるという意味です。

となると、「やはり排泄不良対策じゃないか?」と思われるかもしれませんが、そうではなく、例えるなら

「バリバリ働けるし働いているのだけれど、借金が多すぎて返済に手間取っている状態」

と解釈してください。

安易に症状消すより根本原因を身体の処理能力の範囲内に減らす

ですから、「何かお薦めのツールで症状を消したい」というお気持ちは解りますが、症状が出ているということは確実に体内のどこかに原因があるわけで、それを排除することを優先する必要があるのではないかと、これまでの診療経験上思います。

須崎動物病院ではバイオレゾナンス法で原因を探る

須崎動物病院ではバイオレゾナンス法を用いて根本原因を探りますが、山の登り方はひとつではなく、方法は何でもいいので、【 筋反射テスト 】を使いこなせる獣医師(習ったことがあるレベルではなく)の所に連れて行って「何が原因でこうなっているのでしょうか?」と相談してみてはいかがでしょうか?実際に調べてもらうのが一番の近道です。

サプリで改善しないのは原因が違うから

ひょっとしたら、すでにお友達に聞いて何かのツールをすでにお試しかもしれません。

でも、もし、それで解決しない場合は、「原因がそこにはない」可能性があると解釈を変えて、仕切り直してみることをオススメします。

飼い主さんはどうしても目に見えることに意識が向いてしまうので(仕方ないのですが)、「辛いのが可愛そう…」と、ついつい症状が消える選択肢を選びがちですが、「なぜそうなったのか?」の方を解決することが大事だと考えますが、いかがでしょうか?

須崎動物病院の診療経験からの仮説

ちなみに、須崎動物病院の診療経験上の仮説ですが、

歯周病菌

→血液を介して全身に拡散

→胃の周辺で白血球とバトル

→その影響が神経を介して足先に不快感を出す

→足先を舐める

→指間炎になる

→歯周病のだ液と毛の化学反応で茶色く変色

過去にこんなケースがありましたので、参考にしてみて下さい。

もちろん、根本原因は個々で違うので、この話を【 鵜呑みにせず 】、参考程度に止めて、実際に確かめてもらって下さいね。

もし、須崎動物病院がお役に立てるようでしたら、ぜひ、【 直接診療  八王子市めじろ台移動式診療:仙台、大阪、福岡、大分 】で調べさせて下さい。

「須崎に質問してみたい」という方は以下のボタンをクリックしてご活用下さい。

この記事の関連記事もぜひ参考にされてください。

お問い合わせ


さらに絞り込みたいときは、こちらのキーワードをクリックしてお役立てください。

犬猫の表層毛包炎の場合、須崎先生はどう診察するのですか?
皮膚が痒くて眠れない同居犬2頭が原因療法で全頭眠られるようになりました
足先や指間・足の裏をなめて毛が変色、歯肉炎で口臭…
皮膚のカユミの原因は皮膚に「だけ」あるの?他にないの?

同じようなケースで使用便度の高いツールを参考にしたい方へ

須崎動物病院で診療を受けた飼い主さんへおすすめしているサプリメントやツール類のネット販売専門部門、須崎サプリの商品です。
須崎動物病院での診療実績に基づいた商品ラインナップや、独自開発した商品を販売しております。

(もちろん、個体差があるので、効果を保証するものではありません)

※画像をクリックすると新しいタブで開きます。

診療でお話しした情報や知識を学びたい方、「望む結果につながるヒントが欲しい!」という方は、こちらの教材をご活用下さい!

獣医学の専門家である獣医師 須崎恭彦が診療からの豊富な経験に加え、最新の学術論文を剪定・読み込みまとめた学びを必要とする全ての方へ。
分かりやすく解説したクオリティの高い講義をオンライン講座とDVDで受講できます。
日常生活で何か迷ったら 動画を検索し、視聴して解消してください。
もし、必要な動画がなかったら 須崎に質問してください。新しく解説動画を作成させていただきます。

(もちろん、個体差があるので、効果を保証するものではありません)

※バナーをクリックすると新しいタブで開きます。


人気記事