ヘルニア?ぎっくり腰?

筋肉・骨格・関節・椎間板

ヘルニア?ぎっくり腰?

獣医師にレントゲン検査等を経た上で「ヘルニア」と診断されるケースでも
よく調べてみれば、ただの「ぎっくり腰」ということがあります。

もし、ぎっくり腰だった場合、本当ならする必要の無かった手術をして、手術後に「痛み緩和」の生活に突入するというケースもございます。

そんな状態になってしまったペットの飼い主さんに
「なんで慌ててそんな手術しちゃったんですか!」とは申し上げにくいのです。

もっとも、うちには「そういう子」が集まるだけなのかもしれませんが、
「こんなこと『も』ある」ということを知っておかれることも、よろしいかもしれません。


冷静に考えてみれば、人間はヘルニアに自然発生的になりやすいのですが、犬や猫などの四足獣は、何か強い衝撃があれば別ですが、自然発生的にヘルニアにはなりにくいのです。

と申しますのも、人間は背骨の長軸が重力方向にあるため、自然発生的にヘルニアになれるのですが、四足動物の背骨は重力方向に無いため、自然発生的にヘルニアになるのは難しいのです。

と申し上げると、「ミニチュアダックスは胴が長い犬だから、背骨や腰に負担がかかるからヘルニアになるのでは無いですか?」という返答を下さることがあります。
確かに、一般的にミニチュアダックスも「胴が長い犬」と言われておりますが、それは頭からシッポの方向に視線を送るからそう思うだけで、上から下に向かって(鉛直方向)視線を送れば、「足の短い犬」です。

ヘルニア?ぎっくり腰?

「胴が長いからヘルニアになりやすい」

と、なんとなく納得してしまう、特に根拠の無い話しを「真実だ!」とレッテルを貼り、心の中心に置いてしまうと
「ミニチュアダックスやコーギーはヘルニアになりやすい」と信じ、その偏見で全てを判断してしまうかもしれません。

今回ご紹介するお話は、現在進行形のお話ですが、
「ヘルニア」と診断され、手術を勧められたた犬が、実は原因があってのぎっくり腰だったというお話です。
当院では珍しくないケースなので、何でもないうちに、知っておいていただきたいなと思っております。
そして、ご存じの上で手術を選択していただきたいなと…。

もちろん、本当のヘルニアの場合もございますので、その辺は、かかりつけの獣医師を信じて、必要な処置・対応をしてもらってください。


この記事が「何か」あったときに、適切な解釈・判断・行動が出来るための、一助になれば幸いです。

それでは、実際の飼い主さんのブログをご覧下さい。

この記事の関連記事もぜひ参考にされてください。

こちらは準備中です、もうしばらくお待ちくださいっ♪

お問い合わせ


さらに絞り込みたいときは、こちらのキーワードをクリックしてお役立てください。

それって本当にヘルニアなの?突然腰に力が入らなかった理由とは?
薬を使いたくない飼い主さんへ
治療で症状が悪化する時、何が起こっているのか?原因療法と免疫の関係
各診療所の予約状況について

同じようなケースで使用便度の高いツールを参考にしたい方へ

須崎動物病院で診療を受けた飼い主さんへおすすめしているサプリメントやツール類のネット販売専門部門、須崎サプリの商品です。
須崎動物病院での診療実績に基づいた商品ラインナップや、独自開発した商品を販売しております。

(もちろん、個体差があるので、効果を保証するものではありません)

※画像をクリックすると新しいタブで開きます。

こちらは準備中です、もうしばらくお待ちくださいっ♪

診療でお話しした情報や知識を学びたい方、「望む結果につながるヒントが欲しい!」という方は、こちらの教材をご活用下さい!

獣医学の専門家である獣医師 須崎恭彦が診療からの豊富な経験に加え、最新の学術論文を剪定・読み込みまとめた学びを必要とする全ての方へ。
分かりやすく解説したクオリティの高い講義をオンライン講座とDVDで受講できます。
日常生活で何か迷ったら 動画を検索し、視聴して解消してください。
もし、必要な動画がなかったら 須崎に質問してください。新しく解説動画を作成させていただきます。

(もちろん、個体差があるので、効果を保証するものではありません)

※バナーをクリックすると新しいタブで開きます。


関連記事