治療で症状が悪化する時、何が起こっているのか?原因療法と免疫の関係

飼い主さんにお願いしたいこと

治療を始めると症状が悪化するケースの原因とは?

症状は必ず理由があって出る

これは、須崎動物病院の診療に限らずだと思うのですが、治療を始めると
●すぐに症状が落ち着くケース
と、
●一旦症状が悪化するケース
がある様です。

症状は「悪いもの」ではなく、免疫系が作動している証

これまでも何度も申してきましたが、
症状は免疫系が作動するから出るわけで、

つまり症状が出ているということは、
免疫系が必要かつ正常に闘っている証拠ですから、
決して「身体がポンコツになった」わけではなく
「反応しているだけ」なので、
当然「悪いもの」ではありません。

ですから、原因療法的には
「不快な症状」はありますが
「悪い症状」というものはありません。

悪いとしたら、
「辛い症状」を出し続けなければならないほどに
「解決すべき原因」が
体内に処理完了すること無く残り続けていることが
しいて申し上げるなら「悪い」と考えます。

治療を始めると症状が「悪化」する理由

そして、
●免疫力(識別能力)は正常だが
●体温が低い「など」の理由があって正常に白血球が攻撃活動できず
●それゆえ体内の「根本原因」が増えた状態
が常態化した犬猫を

適切に刺激した結果として
免疫系を正常に機能させ
身体の処理能力を正常化させると、
これまで対処しきれずに蓄積してきた「根本原因」に
「正常に反応」した結果、
症状が強く出ることがあります。

さらに、
●正常に免疫応答できる状態のところに
●環境から原因が補充される
ことで、見た目の症状が更に悪化するケースもあります。

これが、「治療を始めると症状が悪化」するケースで起こっていることの一例です。

「悪化」しているわけではない

もちろん、この症状も悪いものではなく、正常ですし、
「悪化」したと解釈しているだけですし、
身体がおかしいのではなく、
解決すべき課題がまだあるだけです。

この様に症状がでる場合、
●体内にある「原因」を減らす
●環境の「原因」も減らして補充させない
●できるだけ症状は止めない
●症状を止めると決意したら、平行して原因も排除することを忘れない
(※通常安易に症状「だけ」を止めると、「原因」は増える事が多い)
という飼い主さんの「理解」と「対処」が重要と考えております。

「好転反応」でもない!

ちなみに、こんなときに「好転反応」と表現する人もいらっしゃいますが、個人的にはそうではなく「必要な反応が起こっているだけ」と考えます。
ですから、あまりに辛そうなら、症状を消してあげても構いません。

もちろん、症状を消したなら、【同時進行】で原因も減らさないと「今月の支払いを借金して返済する」みたいなことになるので、ご注意ください。

この記事の関連記事もぜひ参考にされてください。

こちらは準備中です、もうしばらくお待ちくださいっ♪

お問い合わせ


さらに絞り込みたいときは、こちらのキーワードをクリックしてお役立てください。

愛犬愛猫が病気になると心配しすぎる飼い主さんへ(オススメの効果的対処法)
愛犬、愛猫の一時的な検査結果の変動に動揺しないための心構え
なぜ飼い主さんは悩んでしまうのか?その原因とは?
他人の評判よりも「この子に合うかどうか?必要かどうか?」が大事!

同じようなケースで使用便度の高いツールを参考にしたい方へ

須崎動物病院で診療を受けた飼い主さんへおすすめしているサプリメントやツール類のネット販売専門部門、須崎サプリの商品です。
須崎動物病院での診療実績に基づいた商品ラインナップや、独自開発した商品を販売しております。

(もちろん、個体差があるので、効果を保証するものではありません)

※画像をクリックすると新しいタブで開きます。

こちらは準備中です、もうしばらくお待ちくださいっ♪

診療でお話しした情報や知識を学びたい方、「望む結果につながるヒントが欲しい!」という方は、こちらの教材をご活用下さい!

獣医学の専門家である獣医師 須崎恭彦が診療からの豊富な経験に加え、最新の学術論文を剪定・読み込みまとめた学びを必要とする全ての方へ。
分かりやすく解説したクオリティの高い講義をオンライン講座とDVDで受講できます。
日常生活で何か迷ったら 動画を検索し、視聴して解消してください。
もし、必要な動画がなかったら 須崎に質問してください。新しく解説動画を作成させていただきます。

(もちろん、個体差があるので、効果を保証するものではありません)

※バナーをクリックすると新しいタブで開きます。

こちらは準備中です、もうしばらくお待ちくださいっ♪


関連記事